11月の3連休がこの辺では今年最後のキャンプが出来る連休だと思います。
と、言うのも1泊2日だとゆっくり出来ないですよね。おかーさんとのキャンプはできれば3連休に行くことになってます。ソロキャンは1泊でも楽しいですけどね。理由は持ち物の多さなんです。ソロキャンは簡単な装備だけで十分ですが、おかーさんと行くキャンプはそうはいかないんですね。やっぱあれこれ荷物が増えてしまうんです。
と言う事で今回は田沢湖キャンプ場に決定しました。まず、ロケーション最高。紅葉真っ盛りなんだそうです。それで調べた結果がこのキャンプ場です。
Contents
今回のキャンプは大イベントが
近頃、キッチン周りをごそっと入れ替えしました。そのキッチン周りの装備を現場で実際に使って見るのはおかーさんがとても楽しみにしていたことです。キッチンテーブルやDOPPELGANGERのキッチン収納なんかはおかーさんが欲しがったものでした。以前よりきれいにまとまったキッチンの実現です。
そして僕の最大の楽しみは、ozpigをインストールしたトルテュProが本格デビューするんです。それは楽しいじゃないですか。実はこのテントを決めるまでかなりの時間悩みました。最近の家族用のテントって結構なお値段でしょ。実際に買って使ってみないと分からないのですが、でもやっぱ失敗したくないですよね。
以前は、ドーム型テントとスクリーンタープの構成でしたが、どうせならシェルタータイプが欲しかったんです。Colemanにしようかスノーピーク * snowpeakには同様の商品がいくつかあるのでその中のどれにしようか?こんなことをずーっと考えていたのです。Wild 1に行っても全部のテントは見れないですよね。でも、オーソリティーで実際に見たトルテュProに一目惚れしたんです。大きすぎず明るいし・・・インナーテントを外して使うと広く利用できますよね。

こんな感じにレイアウトしました。
広いですよねぇ。(本当に感動です)まだ、ガチャガチャしてますから、これをどのようにシンプルにするかが今後の課題です。
SNSなんかでよそ様の写真を見るときれいに整頓されていますよね。うらやましい限りです。おかーさんとテント内を一生懸命整頓してるつもりなんですが・・・笑”
自宅と変わらず、あちこちにいろんな物が散乱しているように見えます。笑”
特にこの写真は、撤収前夜でしたので手前の方に段ボールやらガソリンの空き缶など翌日キャンプ場で廃棄できる物が右手前に置かれているなど特に散らかって見えるようです。www
このときのランタンは手前から、ColemanのLEDがキッチンテーブル上に、次がガソリンの268、奥のインナーテントが吊される場所に小さなLEDランタンがぶら下がっています。
テント内を細かく観察!

まずは奥からご覧あれぇ!
夏になるとトルテュProはメッシュを利用しますからプライバシーのためインナーテントが必要になるかもしれませんが、閉めっぱなしでほとんどを過ごすシーズンならインナーは不要かと思います。
ドッペンギャンガーのコット(これちょっと重いですね。高いのは軽いんですがwww)
それにフリースのスリーピングバッグを準備してみました。モンベルの#5かな?忘れましたがそんなのをメインにもって行きました。
最近よく見かけるColemanのカートは雨が地面を流れても荷物が濡れないように保険です。このキャンプ場ではこのようなカートの出番はありませんでした笑”
インナーテントを釣るためのフックにはロープを引っ掛けてタオルなどを掛けられるようにしました。
クーラー・収納周り

今回購入したドッペンギャンガーのキッチンテーブルです。高さが85センチで他のキッチンテーブルとも相性がいいと思います。ご覧の通り3段でたくさんの物が収納できます。あえて言うなら奥のものが取り出しづらいです。
自宅の食器棚のように手前から奥までたくさんの物を入れ込んでしまうと奥のものがだしづらくなるので注意した方がよいです。
写真では見えませんがその上に20リットル入りのウォータータンクを置いてもびくともしませんでした。右側に見えるスノーピーク * snowpeakのバケツに水が落ちるようにセットしました。
このテーブルは、全体的に考えると点数は高いと思います。ファミキャンだと食器や食材が多くなりますので、おかーさんには必需品となってしまいました。
半分しか写っていませんが今まで地べたに放置されていたクーラーもスタンドの上で使いやすくなりましたね。笑”
薪ストーブ周り


散らかってますねぇ!笑”
面倒なので床部分のベルトはそのままです。このへんに性格が表れるんでしょうか?www
日没後、寒いのでテーブル周りで小さな炭用のコンロも出しましたのでそんなのが散乱してますね。
ストーブの手前に見える半缶はアクを落とすために用意しました。この灰の処理には中華お玉がとても重宝でした。
きれいに処理出来るんですね。
oZpigの底部分は豚のお腹みたいに丸いので中華お玉が本当にfitしているんです。笑”
で、あまりにも面白いので動画を撮ってみましたぁ!www
リビング周り

こちらがColemanの円形テーブルです。
当然、ロースタイルでも使用可能です。このテーブルを使用するようになってからどこへでも気軽に座れるようになったので、手狭なテント内が上手に使い勝手良くなりました。おかーさんと2人のキャンプなので大きさ的にもこれで十分過ぎるのです。
これになって、なんかいい感じになりましたよ。
テーブルの上に小っちゃなコンロを置いてジュージューしたことがあるのですが、さすがにチョビットだけ焦げてしまいました。それ以来、ホームセンターで購入したステンレス製のバットの上にコンロを置くようにしています。取りあえずそれ以来は無害です。
キッチン周り

ツーバーナーがちょっと歴史を感じます”笑”が、ご勘弁下さい。先日購入したColemanのキッチンテーブルがとてもいい感じです。
併せて、Colemanのコンテナ(同じのを4個持ってます。)で整理整頓!
撮影したのが夜でしたので、キッチン周りは一部撤収モードになっていましたので物が少ない状態です。
みなさんは、このキッチンどうしてますか?
と、言うのも雨や寒い時のことを考えると本当はスクリーンタープの中に入れてしまいたいですよね。でも実際にやってみるとツーバーナーの炎が安定せずにスクリーンタープの壁に火が届いてしまったり、タープ内で立ち上がるとなんかクラッと来るような一酸化炭素の心配が出てきますよね。
outdoorなので外でやるのが基本なんでしょうが、やっぱ悩みどこですよね。
この日は、ご覧のようにツーバーナーだけが完全に外に出ている状態にしました。
まとめ
今年最後のファミキャンでしたので、数日前からおかーさんとは大盛り上がりでした。「あれをもって行こう。これを作って食べよう!・・・」それはどこのお宅でも一緒ですよね。
あれこれ買い物もしましたし、アマゾンさんには大いにお世話になりました。笑”
今回キャンプギアを大幅に入れ替えたのと、テントStoveのおかげでキャンプメニューにも変化がありました。今度はそのメニューについても書いてみたいと思います。